LPガス自動切り替え器を取付け
[ 2006年12月 7日 23:59 ]
うちのトレーラーは5KgのLPGボンベを2本積んでいる。
納車時の状態は1本が直結されてて、もう1本はただのスペア。
でも、これだと冬の夜中に、FFヒーターがガス欠で止まったら
寒~いなか外に出ていって、ボンベの繋ぎ替え作業を強いられる訳ね。
サマータイム制より先に、冬眠制度の立法化を望む程、寒いのが苦手な
はっとにとっては それはなんとか避けたいっ。
そこで、その作業をオートマチックにこなしてくれる 「自動切り替え器」は
とっても頼れる奴でしっ。
片方のガスが無くなったら自動的に、もう片方に切り換わってくれます。
-----------
ちなみに、
後の実験で「こがまる」炊飯中に切換わったら立消えしましたっ。(涙)
ボンベを接続した時に、1度両方のボンベから少しづつガスを使って、
配管内のエア抜きをしておけば大丈夫だと言うことが判明っ。
コメント
投稿者 ひでお@東京 : 2007年8月 6日 11:14
こんにちは!
お世話になります。
自動切り替え器とは、こちらでしょうか?
http://store.yahoo.co.jp/gaskigu/oky006.html
接続口が違うような・・・?
現在、中国の金属特需の影響で、国内アルミ価格が高騰。
アルミボンベの生産がストップしております。
ボンベ追加したいけれど、鉄は重いし・・・
アルミボンベの生産が再開されるまで、待とうかな。
1本だと不便ですよねぇ・・・いつになるんだろう。
投稿者 はっと : 2007年8月 6日 21:10
> ひでお@東京 さん
自動切り換え器はそれでバッチリokですよ。
接続口によって2タイプあるようで、
はっとのは両方がホースになってるタイプですが、
リンク先の品は片方がボンベ直付けのタイプのようですね。
機能は同じですよね。
両端がホースのタイプだと、
切換器本体をトレーラーの壁に固定出来るので
なかなかイイ感じですよ。
ボンベ直付けタイプだと、
切換器本体の重みが接続口にかかってしまうので、
走行中の衝撃がちょっと気になりません?!
でも、ボンベ直付けタイプを使ってる牽っきーな方も
大勢いるみたいですから、大丈夫なんでしょうけどね。
投稿者 はっと : 2007年8月 6日 21:19
> ひでお@東京 さん
はっとのボンベは、写真の通り
1つがアルミで、もう1つはスチールです。
アルミの満タンと、スチールの空が、
ほぼ同じ重量です。
はっとも片方を8kgのアルミボンベにしようと
機会をうかがっているところなんですよぉ。
投稿者 ひでお@東京 : 2007年8月 7日 06:22
はっとさん、おはようございます!
レスありがとうございます。
直付けより、壁面固定の方が良いですね。
両側を高圧ホースに変更できるか、問い合わせしてみます。
アルミボンベ欲しいですね〜
タウンページでガス器具屋を調べて、在庫を持ってないか
ダメ元で問い合わせしてます。
投稿者 はっと : 2007年8月 8日 07:23
> ひでお@東京 さん
現行品だと以下あたりかなぁ~。
●矢崎総業株式会社の自動切替調整器
http://www.habi.ne.jp/yzk-gas/products/supplier/jidoukirikae/as8z_nt_tk/picture.html
●株式会社桂精機製作所の自動切替調整器
http://www.katsuraseiki.co.jp/supply/jidou_kirikae/index.html
キャンピングカーなどへの使用をメーカーが想定しているのか
どうかは不明ですけどね。
うちのはYAZAKIの製品です。
http://www.habi.ne.jp/yzk-gas/
投稿者 ひでお@東京 : 2007年8月 8日 21:14
はっとさん、こんばんは。
お世話になります。情報ありがとうございます。
矢崎も桂精機もいいですね。
問題は入手ルートですね。
富士工器で6千円。この位の値段であれば、良いのですが。
矢崎総業は色々な物を作っているんですね〜。
入手ルート探してみます!